


- 2019年8月22日
- ハレプナカイ~海の見える最高のハワイ邸宅貸切ガーデンウェディング
ハワイ挙式は教会での挙式の他にも開放的に屋外でウクレレの演奏で入場するガーデンウェディングも人気☆その中でも貸切にできる邸宅ではハレプナカイがおすすめ!!魅力がたっぷりなハレプナカイ、要チェックです☑
目次
青い空と海、緑のガーデンでハワイアンリゾート邸宅ウェディング
ハレプナカイってどんなとこ?
「ハワイで結婚式がしたい!」と思っても多くの会場があり迷ってしまいますよね?どのような会場の種類があるかは★【初心者でもわかる】ハワイウェディング何から始める?攻略法解説☆ こちらでご紹介しましたが、できるだけ開放的でハワイらしい場所でしたい方やゲストが多い方、お子様ゲストがおられる方にも安心してご利用頂ける邸宅、それがハレプナカイ!!ワイキキから車で約20分~30分程度の位置にあるハレプナカイは、唯一海が目の前に広がる本物の教会として有名なキャルバリーバイザシーのご近所にあります。同じ海に面しているの景色はキャルバリーからの景色と似ていますが、綺麗に手入れの整ったがガーデンやプール、オシャレなバーカウンターなどありオシャレなカップルからも大変好評も頂いています。
青空・海・プール・貸切・オシャレすべてが整った邸宅、それが【ハレプナカイ】です!
このような方におすすめ
ガーデンウェディングやビーチウェディングまたはホテルウェディングと決めている方は迷わず候補に入れるべき!ホテル内のガーデンウェディングなどではすぐ後ろにレストランがあったりして他の一般客から丸見え状態で気になってしまう方がおられますが、ハレプナカイは貸切ウェディングなので朝と夕方の最大2組しか挙式ができなくなっていますのでゲスト以外の人目は気になりません。子供ゲストがいる方や大人数(10名以上)の方には特に人気があります☆
挙式はどのようなスタイル?
入場時や挙式の時の音楽はウクレレの生演奏が行われます。式のスタートと同時にハワイアンミュージックが気持ちの良い風と共に全体にそそがれます。
ハレプナカイのオーナーは牧師ファミリーなのでハワイの雰囲気を満喫してもらいたいと気持ちの強いオーナーが日本語と英語のほかにもハワイ語も交えて式を進行します。「ハワイで結婚式した~」という満足感が得られると思います!
ゲストへの配慮として、レモン飲料水を自由にお飲み頂けますので挙式までの待ち時間や式後の自由時間にお飲みください。
挙式料の中にはカップル分のアップルサイダーが含まれていますが、ゲスト分の追加を頂くと、式後に皆さんでの【トースティングセレモニー】として乾杯をして頂くことが可能!
写真スポットも多く挙式後はお二人やゲストと自由に写真撮影を楽しんでください!
レセプション
挙式後にはケーキ入刀やレセプション(お食事会)を追加するこが可能です。プールとガーデンの間には素敵な建物があります。その中で出張シェフによるプレートメニューやビュッフェメニューなどから選んで頂くことが可能です。ハワイでは珍しい飲み放題があるのも嬉しい!ただ、通常のレストランと違って、搬入費やセッティング料がかかるため大人数での実施でないと少し割高。最少催行人数は12人からご相談ください。
ハレプナカイ挙式実施概要
収容人数 | 50名様まで |
演奏楽器 | ギター・ウクレレ |
バージンロード | 芝生 |
対応言語 | 日・英 |
挙式可能な日 | 月~金:式のみ:10時または11時式 もしくは16時式 式&パーティ:10時式+11時~13時/11時式+12時~14時パーティ または16時式+17時~19時パーティ(日曜日は除く)土:16時式のみもしくは16時式+17時~19時パーティ |
ワイキキからの距離 | 車で30分 (アイナハイナ) |
挙式料もそれほど高くないのも人気の秘密!でも2019年はあまりにも大人気過ぎたので来年度に値上げの噂も。。。2019年11月~12月挙式もまだ間に合うのでご相談ください!
お揃いのレンタルは→【☆アロハ・ムームーのレンタル☆940円~】
-
ハワイでの結婚式といえば「輝く太陽のもとで行われる」というのが一般的なイメージかもしれません。しかしハワイでも雨は降ります。 そのため「ハワイ挙式...... more
-
海外挙式に憧れている方にとって、まず一番に候補にあがるのがハワイウェディングではないでしょうか? ハネムーンを兼ねてハワイ挙式を行うと意外と安く済...... more
-
「結婚式は挙げないけれど写真は残したい」という方に人気なのが、ウェディングフォト撮影です。ロケーション抜群のハワイで、新婚旅行を兼ねてウェディングフォト...... more
-
長らく遠のいていた海外旅行でしたがついに解禁です!ついにハワイ旅行も可能になる!水際措置に大幅な変更がありました。これまで最大のネックだった帰国時の隔離や自宅待...... more